部下を褒め、任せて、信頼する
山本五十六の有名な言葉があります。
「やってみせ、言って聞かせて
させてみせ、褒めてやらねば人は動かじ」
この言葉には続きがあるのですが
ご存じでしょうか。
「話し合い、耳を傾け、承認し、
任せてやらねば、人は育たず」
「やっている姿を感謝で見守って
信頼せねば、人は実らず」
これらの言葉を読み返してみると
上司が部下に対してとるべき姿勢がわかります。
人を動かすには「褒める」こと
人を育てるには「任せる」こと
人を実らす(成長や自信)には「信頼する」こと
「育成(教育)」と「成長」という
言葉を普段よく遣いますが・・・
「育成(または教育)」は
上司が部下にすること
「成長」は部下がすること
つまり、主体がまったく逆なのです。
上司に求められる成果は
部下が成長することです。
上司が部下をどんなに教育をしようが
部下が成長しなければ
成果があったとは言えません。
では、部下が成長するためには
上司は何をすればよいのでしょうか?
マニュアルを徹底的に教える
こまかな指示をする
時には厳しく接する
そんなこともあるでしょう。
でも、本当に部下が成長するには
部下を
「褒める」「任せる」「信頼する」
これが最も大切で不可欠なのでは
ないでしょうか。
一方でビジネスリーダーとの対話中に
次のような本音を聞くことがあります。
「うちの部下は褒めるレベルにはまだない」
「失敗されたら困るので任せることができない」
気持ちはよくわかるのですが、
これは上司が責任を果たしていない
もしくは、
上司の努力と工夫が足りない
と言わざるおえません。
部下が成長するのは
上司から
「褒められた」
「任せられた」
「信頼されてる」
と感じるとき
だから
上司は自分の責任を放棄せずに
どんなことがあっても
褒める
任せる
信頼する
それのレベルまでもっていくことが
上司に求められる責任だと
認識することだと思います。
そんな真剣な思いで
部下に向き合う上司が増えたら・・・
離職者の減少
チームのパフォーマンスアップ
しそうに思えます。
ぜひ意識して部下を
「褒める」「任せる」「信頼する」
実践してみてください。
きっとよい成果がでると思います。
最後までお読みくださりありがとうございます。
SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする