内発的動機付けが生じる要素
先日ある企業のメンバーとの
ミーティングでのこと
「どんな時に内発的動機付けが生じますか?」
と問いかけをして意見を求めてみました。
様々な意見がでたのですが、
まとめると次のように集約できました。
・ある程度の難易度の目標であった
・自分が成し遂げたという達成感がある
・社会的意義を感じられる
・裁量が与えられている
・成長や手応えを感じられる
これはとても参考になる意見だと思うのです。
動機付けについて調べてみると
「職務特性モデル」
というものがありました。
これは、米国ハーバード大学の心理学者の
ハックマン氏とオルダム氏によって提唱された
「仕事の特性が人のやる気を左右し、
核心的な仕事に従事するほど、
モチベーションが上がりやすいことを説明した理論」
なんです。
ちょっと難しい表現ですが
内容はモチベーションを高める重要な
5つの要素を言っています。
1.技能多様性⇒多様なスキルが求められる
2.タスク完結性⇒一貫して携われる、達成感
3.タスク重要性⇒仕事に意義ややりがいがある
4.自律性⇒裁量がある
5.フィードバック⇒成果・手応えを感じる
つまり、先に紹介したメンバーからの意見は
この「職務特性モデル」で言っていることと
ほぼ同じなんです。
ということは、
リーダーは部下に仕事を任せるときに
この5つの要素は頭に入れておいた方が
よいと言うわけです。
おそらく、その積み重ねが
部下の内発的動機付けにつながるはずです。
最後までお読みくださりありがとうございます。
ミーティングでのこと
「どんな時に内発的動機付けが生じますか?」
と問いかけをして意見を求めてみました。
様々な意見がでたのですが、
まとめると次のように集約できました。
・ある程度の難易度の目標であった
・自分が成し遂げたという達成感がある
・社会的意義を感じられる
・裁量が与えられている
・成長や手応えを感じられる
これはとても参考になる意見だと思うのです。
動機付けについて調べてみると
「職務特性モデル」
というものがありました。
これは、米国ハーバード大学の心理学者の
ハックマン氏とオルダム氏によって提唱された
「仕事の特性が人のやる気を左右し、
核心的な仕事に従事するほど、
モチベーションが上がりやすいことを説明した理論」
なんです。
ちょっと難しい表現ですが
内容はモチベーションを高める重要な
5つの要素を言っています。
1.技能多様性⇒多様なスキルが求められる
2.タスク完結性⇒一貫して携われる、達成感
3.タスク重要性⇒仕事に意義ややりがいがある
4.自律性⇒裁量がある
5.フィードバック⇒成果・手応えを感じる
つまり、先に紹介したメンバーからの意見は
この「職務特性モデル」で言っていることと
ほぼ同じなんです。
ということは、
リーダーは部下に仕事を任せるときに
この5つの要素は頭に入れておいた方が
よいと言うわけです。
おそらく、その積み重ねが
部下の内発的動機付けにつながるはずです。
最後までお読みくださりありがとうございます。
SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする